IELTS ライティング 5.5の壁から抜け出す方法 構成と問題点の確認

 

「IELTS ライティングで 5.5 という壁から抜け出せない!!」と思っている方、何回受けても 5.5 止まりになってしまうという方、意外と多いのでは?


IELTS のライティングは一番の難関と言えます。現在のスコアが 5.5 の人が、6 もしくは 6.5 以上を取るためには、どうすればいいのでしょうか。

 

まずはライティング・タスクの構成を把握すること。 特にタスク2のエッセイに対する問題点を抑えましょう。

そしてその問題点のいくつかを克服していけば、5.5 の壁は必ず破ることができます。 

 

IELTS ライティングとは?

 

IELTSのライティングはタスク1とタスク2に分かれており、合計60分内に2つのタスクを完成させる必要があります。

 

■タスク1 (ジェネラル)

 

依頼・苦情・お礼・お詫びの手紙を150文字で書きます。

文字数は150文字以上の時間制限は約20分です。

 

■タスク1 (アカデミック)

 

図表の内容を説明します。タスク1は大きく分けて3つのタイプに分かれます。

①図表の解析

②プロセスマップ

②都市等の移り変わり

文字数は150文字以上の時間制限は約20分です。

■タスク2

 

基本的な問題の形としては、「あるトピックについて議論」するように言われます。トピックスは昨今の健康問題や社会問題についての設問が多く、そしてそれについて賛成なのか反対なのか自分の主張を明確にして、どうして自分の主張が正しいのかを議論していきます。

IELTSエッセイは、大学やカレッジで出されるエッセイとは違い、250文字と短く、セミアカデミックと言われています。

時間制限は約40分です。

 

IELTSライティングの採点基準は以下の4つ (IELTS の公式 band descriptors をご参照ください) 

 

①質問にきちんと答えているか

②論理的であるか

③語彙

④文法

 

 

このうち、わかりやすい③と④を気にする方が多いですが、実は①と②が非常に重要です。Task 1では具体的に言うと、与えられた情報をまんべんなくカバーし、うまくまとめる、ということがこの①と②にあたります。

IELTS ライティング Task1 / Task2 の構成


ライティングタスクは、1、2ともに4段落構成 (ジェネラルモジュールの手紙は別)です。
タスク1は150文字、タスク2は250文字が最低文字数です。書きすぎには絶対に気を付けてください。
高得点をとるためには文字数 (QUANTITY) よりも QUALITY です。

※IELTS ライティングは減点方式なので間違いが多いほど点数が引かれます。

 

 

TASK1の構成(アカデミック) 

  1. イントロ(問題文の書き換え)
  2. 概要(目立つ特徴を述べる)
  3. 詳細1(数字を必ず入れる)
  4. 詳細2(比較級を使う)

TASK1の構成(ジェネラル) 

  1. イントロ(手紙の主旨-何のために手紙を書いているのか)
  2. ガイドラインの1について
  3. ガイドラインの2について
  4. ガイドラインの3について
  5. 結びのあいさつ

TASK2の構成(アカデミックもジェネラルもessay)

  1. イントロ (問題文の言いかえ)
  2. 段落1(トピックに対する答え1)
  3. 段落2(トピックに対する答え2)
  4. 結論

第1パラグラフ:イントロ

←定型文をできる限り使用し、時間と労力をかけない

第2パラグラフ:ボディー1

←時間と労力を使い、試験官にアピール

第3パラグラフ:ボディー2

←時間と労力を使い、試験官にアピール

第4パラグラフ:結論

←定型文をできる限り使用し、時間と労力をかけない

 

構成さえしっかりとしていればある程度のスコアが取れますが、高得点を目指す場合は、論理的な文章が論理的に発展されているかが鍵となります。内容はなんでもいい!ということは絶対にありません。
当校では高得点を目指す方には内容重視で添削を進めていきます。

 


IELTS ライティングの問題点

 

1.  テンプレートで使われている表現を多用している

 

2.  むやみに長いが内容が薄い(反復表現が多い)

 

3.  アカデミックな表現と口語表現が混ざっている

 

4.  接続詞などの文をつなぐ役割をする linking words が不適切に使用されていたり、もしくは不足していたり、多用されていたりする

 

5.  スペルエラーや大文字、小文字、ピリオド、コンマが不適切に使用されている

 

6.  ボディー1、2ともに、firstly, secondly , thirdly のような決まりきった形の構成で書かれている

 

7.  三人称単数のSの誤使用や、複数名詞なのに単数の動詞で受けたりするような文法ミスがある

 

8.  良い表現を使う努力は見られるが、不適切に使用している

 

9.  同じ表現(冗長表現)が多い

 

10.  意味が明確でない文章がある

 

おおまかに上記のことが挙げられます。上記のいくつかを克服していけば、0.5-1スコアを上げることはさほど難しいことではありません。

 

しかし、中には時間をかけて学んでいくことしか解決策がない問題点もあり、その点も踏まえて効率よく学習していくことが必要です。この記事では、問題点1から4についてご説明します。

問題点1:テンプレートで使われている表現を多用している

テンプレ表現ですが、これがあまりにも使われすぎていると、「テンプレをそのまま利用している=mechanical」と試験官に見られ、得点につながりません。

 

(英語圏でよく見られるテンプレ表現の例)

例文1)  …followed by a reiteration of my personal view.

例文2)  …now stands as an irrefutable scientifically-established fact confirmed by innumerable surveys and studies the latest which...

例文3)  Since time immemorial…

(日本でよく見られるテンプレ表現の例)

例文4)  Many people have been talking about... 

例文5)  There are some arguments about...

例文6)  There are convincing arguments whether... 

例文7)  Firstly............Secondly..........

これらが使われすぎてしまうと、陳腐な決まり文句 (Clichés) のようになってしまうので、あまり使わないようにしましょう。

 

その代わりに、トピックから絶対的に考えらえる事実を述べて

 

There is no doubt that ........

It is important to consider that...........

There is common consensus that.........

It is a widely-held belief that........

In recent years, 

It is a common consensus that......

It is well-known fact that..............


などの導入文を使うと効果的です。

 

IELTS ライティングでは、短い時間に、限られた字数内でトピックに沿った内容のエッセイを書くことが求められます。そのため、導入文テンプレートを持っていると便利です。また、とにかく関係代名詞や分詞を用いて、長い文を作ればいいというものでもありません。長すぎることでわかりにくくなるなら、短めの文でわかりやすい方が良いです。長い文章、中程度の長さの文章、短いインパクトのある文章など、バラエティーを取り入れることが大切です。関係代名詞(限定用法・非限定用法)、分詞、分詞構文、仮定法などを適切に使用した文章を取り入れていきましょう。

 

テンプレを覚えるのではなく、「英語で書く力」を養なわなければならないので(応用がきかなくなるため)、構成立ては日本語でもいいですが、日本語を英語に直訳するやり方ではなく、「こういうふうに言いたいときは英語ではどのように表現するのだろうか?」ということを常に頭に置いて、表現を身に付けることが重要です。

 

また、いつも同じ表現ばかり使うのはやめて、言い方を変えて伝える努力もしてみると表現の幅が広がります。

問題点2:むやみに長いが内容が薄い(反復表現が多い)

IELTSのライティングタスク2で、内容がない(薄い)文章になってしまう人は、時間をおいて再度読んでみて、読み手の立場に立った時に「それで?」「だから?」という疑問が湧いてこないかどうかに気を付けてください。

 

エッセイ全体が、「何が言いたいの?」と問わせる内容になっていませんか?

 

内容のないエッセイは、読者にとっては書き手の意図がわからず、どんどん迷路に迷い込んでいくだけです。まずは、問題に対する自分の意見や立場をはっきりさせましょう。

 

1.この段落ではこれがいいたい!ということを抑えて

2.その段落の結論(自分が賛成であればポジティブな結論を、反対であればネガティブな結論を)出し

3.その詳細を述べていく練習をする

 

例えば、1.「動物を私たちの利益のためにむやみに殺してはならない」という意見を言う段落を作ります。

 

結論は、2.「殺すことによって生態系が崩れるから」もしくは「殺さないことによって動物の絶滅を防げるから」と言えるでしょう。

 

そしてこの結論にいたるまでの詳細を述べていきます。
このトピックの場合は、そもそも人間が動物を殺し始めたのはなぜ?という歴史的観点からみていきます。食物の供給、新薬のテスト、労働力の強化、エンターテイメントなどが挙げられると思います。食物の供給はある程度仕方がないこととして(飼育もしているので)、そのほかの新薬のテスト、エンターテインメントは必要ないと思いますか。それが闘牛のようにその国の伝統的な文化であれば、仕方がない部分もあるかもしれません。

つまり、詳細では、3. 「必要最低限を除いて、むやみやたらに殺すことは避けられると思う。そうすることで生態系を守り、これ以上の絶滅危惧種を増やさなくて済む。」と述べていきます。

 

このように、 A(意見)→ 結論 →そのための詳細、という論理的なステップをいつも頭に置き、考えていくことが大事。また、その構成立ては実際に書く前に考えなければならないことです。書きながら考えるとその分時間もかかり、自分の考えがあちこちに飛んでしまい、まとまりのない段落になってしまうからです。

 

!TRY it Yourself 

IDEA: Sending all criminals to prison would be a terrible idea. 

 

Æこれについて賛成ですか?反対ですか?

Æ賛成の場合、どのような不具合が生じますか?

Æ反対の場合は、逆に社会にどのように良い影響をあたえますか?

 

そしてその詳細を練ってください。

 

試験が近い方は、実際に書く前に構成だけを立てる練習を行うだけでもとても効果的です。

問題点3:アカデミック(文語)表現と口語表現が混ざっている

IELTS ライティングで、アカデミックな表現と砕けた口語表現が混ざっている文章は絶対に避けたいです。しかし英語のアカデミック表現と口語表現の違いが分からないとその判断は難しいでしょう。

英語は特に、文語表現と口語表現は全く違います。この点を抑えて普段から英文を読む練習をすることが鍵となります。英語では "register" 「言語使用域」もしくは "tone" と言いますが、これらがエッセイの中で統一されている必要があります。

文語表現か口語表現かを独学で覚えることは難しいですが、アカデミックな記事をひたすら読み、そこでよく使われる表現や単語を覚えていくこと。また、同義語、類義語を覚えていく上で、どちらがアカデミックな単語であるかを一緒に覚えていくことをおススメします。

例えば、"I hang out with the guy the other day."

これをより文語的な表現にすると、

"I socialized with the man several days ago." となります。

 

"hang out" は口語表現であって、文語ではありません。また "guy" も同様です。"the other day" よりは "several days ago" の方がどちらかというとアカデミックな表現です。

 

この能力を養うには時間がかかり、すぐに直せることではありません。試験が迫っている方は、その他のポイントを直す方が手っ取り早いです。

問題点4:接続詞などの文をつなぐ役割をする linking words が不適切に使用されていたり、不足もしくは多用されていたりする

 

接続詞の意味をもう一度確認してみましょう。文章と文章に linking words がないといかに読みにくいか、の例を挙げます。

 

✖   The blind date was a disaster. It was a complete debacle. I was intrigued by what my "friend" Sarah had told me about Bill;

 

〇  The blind date was more than a disaster. In fact, it was clearly a complete debacle. At first, I was somewhat intrigued by what my “friend” Sarah had told me about Bill;

 

読み手にとって優しい文章になります。

たかが linking words 、されど linking words です。IELTSではとても大事なポイントとなります。

 

重要接続詞を下記にまとめました。
ライティングの参考にしてください。

  • 「対照、比較」
    in contrast, while, whilst, on the contrary, on the other hand, meanwhile
  • 「譲歩」(自分の主張を押しとおすのではなく、相手の主張をある程度聞き入れること)
    although, though, even, even though
  • 「追加」
    additionally, in addition, also, besides, furthermore, moreover, what is more, too, likewise
  • 「結果」
    as a result, as a consequence, consequently, hence, therefore, thus, so that, accordingly, eventually
  • 「例」
    for example, for instance, take A for example, to illustrate, specifically, such as, to demonstrate
  • 「言い換えると」
    in other words, to put it another way, namely, that is, that is to say, once again, to clarify
  • 「強調」
    certainly, definitely, clearly, by all means, in fact, undoubtedly, without a doubt
  • 「逆説」
    but, however, nevertheless, notwithstanding, despite, in spite of, and yet
  • 「条件」
    if, given that, when, as long as, unless, in case, provided that, supposing that
  • 「結論」
    in conclusion, to conclude, after all, finally, in summary, to summarize, therefore
問題点5:スペルエラーや大文字、小文字、ピリオド、コンマが不適切に使用されている

 

これはケアレスミスと言えますが、つい起こしがちな間違いです。20分+40分のIELTSライティングに割り当てられた時間内に、このちょっとしたミステイクを直す時間をつくることがまず大事です。

 

タスク2では構成を10分以内に抑え、見直しに5分を充ててみましょう。このような文法ミステイクを直すことで、ミスの多い人は 0.5スコア上がることもあります。スペルミスを起こさないためには、日頃から単語を書いて覚えることを心がけてください。

 

コンマ、大文字が不適切に使用された文はとても読みづらい。

✖ When the envelope arrived i opened it and screamed this is it i yelled loudly enough to wake up the whole neighborhood running up from the basement my husband asked 

 

これはどうですか?

 

〇 When the envelope arrived, I opened it and screamed. "This is it" I yelled loudly enough to wake up the whole neighborhood. Running up from the basement, my husband asked, 

 

コンマとは、そこにわずかな休止があること示します。また、特定の語句が、どのように文の他の部分と

関係しているかを理解することができます。

 

  1. Will you call Mary Alice Lee and Jason or should I?
  2. Will you call Mary, Alice, Lee, and Jason, or should I? 
  3. Will you call Mary Alice, Lee, and Jason, or should I?
  4. Will you call Mary, Alice Lee, and Jason, or should I?

 

上記の 1、2、3、4は、それぞれ意味が違います。

 

よく見かける間違いに、副詞、副詞句が文頭に置かれているのにコンマがないケースがあります。副詞が先に出るとほぼ必ずコンマを必要とします。よくあるミスでは、"However" は副詞なので後に必ずコンマを入れましょう。

 

Immediately, I recognized him.

 

ではなぜ副詞が前に来るのか?それはその副詞自体が強調されているからです。

"Suddenly, it started to rain." の場合は、「突然」がキーワードになっています。

 

今回はここまで。
問題点 6 からは次の記事でご紹介します。

 

数々の生徒様を目標点数へ導いた実績のあるプラン

IELTSを熟知したバイリンガル日本人講師から習う

IELTS ライティング対策 MAE