IELTSリーディング 【時間が足りない時はどうする!?】

IELTSリーディング時間が足りない

IELTSリーディング で時間が足りない時の対策

 

IELTSのアカデミック・リーディングでは長文3つを60分以内で終わらせる必要があります。時間配分は1パッセージ当たり20分の計算となります。
しかし、2ページに渡る長文を熟読してしまうと時間が全然足りなくなってしまいます。点数を取れない理由が「時間に追われてしっかりと読み切れていない」、「時間がないので適当に読み問題を選んでしまう」というケースがほとんどです。

それぐらいIELTSのリーディングはタイムマネージメントが必要となります。

IELTSリーディング全40問を60分以内に解答するコツ

 

一般的に英語の文章は複数の段落(パラグラフ)で構成されており、IELTSのパッセージも同様に5-10段落に分かれています。

そして、段落には必ずメインアイディア(段落の主旨)があります。
そのメインアイディアを把握することで時間を大幅に短縮することができます。
コツとしては、読み取った主旨を段落の脇にメモしておくと後で読み返した時に役に立つでしょう。
 

各段落のメインアイディアを把握する方法

英語特有の段落構成として、段落には必ずトピックセンテンス(段落の結論)があります。

 

では、トピックセンテンスと何でしょうか?

 

トピックセンテンスとは、段落の一番最初の文章です。段落の結論が文の最後ではなく、最初に来ます。
日本語のエッセイの構成とは全く異なりますので注意しましょう。ほとんどの場合は、トピックセンテンスを読めば段落のメインアイデアが分かるようになっています。つまり、段落の最初の1、2文がとても大事です。

しかし、1、2文を読んでも、ピンとこない場合は段落の最後の文章にも目を通してみましょう。最初と最後をつなげる段落の内容を想像することができます。
もし段落の中で2つのまとまり(ブロック) に別かれている場合は、1つ目のブロッグのトピックセンテンスと最後の文章、2つ目のブロックのトピックセンテンスと最後の文章を読みましょう。
各段落の最初にあるトピックセンテンスを読むことで、その段落の主旨を理解し何が書いている段落なのか推測できます。この方法を実践することでかなりの時間短縮になります。

IELTSリーディングでいつも時間が足りなくなるという人は、一度このトピックセンテンスからその段落の主題をみつける読み方を実践してみてください。

 

それでもなお、読解力、語彙力を日々身に着けることは大事ですので、模擬テストを行う場合は一度この方法を試して解いていき、解き終わったら、再度精読することを忘れないようにしましょう。
しかし、あくまで時間が足りない人への対処法になりますので、全文をざっと読むこと(スキミング)ができる方は、それに越したことはありません。読解力を養うことで速読力もつくようになります。これができるようになるのは多大な時間がかかりますので、目標時期に間に合わない方には有効な方法とはいえません。

 

 

時間がかかりすぎてしまう別の要因は?

1.問題を解き慣れていない

 

IELTSリーディングの設問タイプは決まっています。しかし、問題を解き慣れていないと時間がかかるのは当然でしょう。
予め設問形式に慣れておくことで、問題文をわざわざ読む必要がなくなり時間の短縮につながります。問題形式に慣れるまで、何度も解いて復習をしましょう。

問題を解く数が増えていけば解くスペードも上がっていきます。



2.設問によって(設問タイプ)は多大な時間を費やしてしまう

Ⅰ. タイトル付け(見出し)問題に時間がかかってしまう場合

 

たくさんの選択肢をじっくりと時間をかけて読み、問題文の選択肢もしっかり読んでしまうと完全にタイムアウトになります。
こちらの設問タイプでも、段落の主旨を理解するためにトピックセンテンスと段落の最後を読んで大体の内容を理解することで、解答できます。
まず、答えを選ぶことができない場合は、その問題は飛ばし確実に当てはまるものを選択します。これで選択肢を狭めることができますよね。このように正答率を高めていきましょう。



Ⅱ. True/False/Not Given(Yes/No/Not Given)の問題に時間がかかってしまう場合

 

False/Not givenもしくは No/Not Given で迷ってしまい、必要以上に時間を費やしてしまう人がいます。False/No はその情報が書いてあるが内容が間違っている場合、Not Given はその情報を見つけることができない場合です。
自分が想像して結果を導いてはいけません。このことを踏まえてその内容が書いてある段落を素早く探す必要があります。その時に段落のメインアイデアを把握していると、非常に役に立ちます。段落の主旨を忘れてしまう場合は、メモを残しておきましょう。

 

Ture/False/Not givenの違いを参照


 

Ⅲ. 穴埋め問題に時間がかかってしまう場合

穴埋め問題は文の前後関係を見て解いていきましょう。タイトルがある場合はタイトルが大きなヒントとなります。その内容が書いてあった段落を探したらそこを読んでいきます。
必ずキーワードとなる単語があり、その単語はほぼそのまま本文でも使用されていますので、キーワードを探したらその辺りの文章を読んでみると解答が見つけられます。
名詞が入る確率が多いですが、大体、文法的にどのような品詞が入るのかを最初に想定することで正解率が高まります。問題によっては1語か2語どちらの単語数を求められているのか異なってきますので、穴埋め問題の単語数もしっかりと把握しておく必要があります。




Ⅳ. 不完全な文章を完成させる問題に時間がかかってしまう場合

 

この問題はタイトルがついていることがほとんどですので、タイトルのキーワードを本文中から探してどこの段落にその内容が書いてあるのか見極めましょう。問題の選択肢は100%言い換えられています。ですので、2重の手間がかかるのと、選択肢は問題数よりもかなり多めに設定してあるので難易度の高い問題と言えます。
捨てる問題をしっかりと見極めて対応することが大事ですので、ここが苦手な方はあまり時間を取らないように気を付けてください。

 

例】emotion(選択肢)→ feelings(本文中)

       hard (選択肢)→difficult(本文中)

       worrying(選択肢)→ troubling(本文中)

 

3.文法力、語彙力が明らかに不足している

 

IELTSのリーディングを時間内で終わらせるにはある程度の単語力、文法力は必須です。

設問を読んでもわからない単語がかなりあり、何を聞かれているのか全く理解できない。文の構造を理解できないという場合は、1つの文章を読むのに時間がかかりすぎてしまうので、単語力、ある程度の文法力がIELTSのリーディングでは必須です。
単語力、文法力不足は日々の努力で簡単に克服することができます。文法のおさらいをまずやりましょう。

語彙力不足は内容を理解する上で非常に大事な要素となります。特に英語では動詞は大事ですので重要動詞を覚えるようにしましょう。副詞や形容詞は省略しても大体の内容はつかめますよね。

 

まとめ

IELTSリーディングで時間が足らない方。制限時間60分以内で読む方法として

 

  • まずは段落のメインアイディア(趣旨)をトピックセンテンスからつかむ
  • 設問タイプによって時間がかからないようにする
  • ある程度の単語力、文法力を身に着ける
  • 本文は必ず問題を解く前に読んでおく必要がある

本文を読む際は、どんな話の内容なのかを常に推測しながら文章を読んでいくとよいでしょう。大まかに全体像をつかむことが60分内で終わらせるコツです。

 

IELTS目標スコアに向けた短期対策なら