
使役動詞の受動態
使役動詞、知覚動詞も受動態(受け身の形)になることがあり「-させられる」と訳します。
意味 | 例文 | |
make | 強制 | The teacher makes the students study hard. |
let | 許可 | Parents let their children play on the street. |
have | 当然 | My boss have me copy the documents. |
これらの使役動詞を用いた文を受け身の文にすると、以下のようになります。
※haveを使った受動態はありません。注意しましょう。
make | The students is made to study hard by the teacher. |
その生徒達は先生に一生懸命勉強させられた。 | |
let | letを用いた文を受動態にする場合は、letをallowに書き換えます。 |
The children is allowed to play on the street by their parents. | |
子供たちは親に通りで遊ぶことを許可された。 |
知覚動詞の受動態
知覚動詞は、目や耳などの感覚から情報を得る動作を表した動詞で、see, hear, notice, look, watch, feel などがあります。知覚動詞は目的語のあとに動詞の原形が来る場合と、その動詞が -ing形かどうかで意味が変わってきます。
知覚動詞の対象と動作の関係
動作の一部始終を見たり聞いたりする場合は、対象の目的語の後ろに動詞の原形を置きます。 一時的に見たり聞いたりした場合は、対象の目的語の後ろの動詞を -ing形にします。 |
「一部始終の動作」における知覚動詞の受動態
使役動詞makeを受け身の文にする時と同様にto不定詞を用います。
- I saw the girl cross the street.
私はその女の子が通りを横切るのを見た(一部始終を見た)。
➡The girl was seen to cross the street.
「一時的な動作」における知覚動詞の受動態
to不定詞を用いず、-ing形をそのまま用います。
- I saw the girl crossing the street.
私はその女の子が通りを横切るのを見た(一時的にちらっと見た)。
➡The girl was seen crossing the street.
-ing形が受け身の意味を表す場合
want, need, require, deserve は、目的語にto不定詞だけではなく動名詞を取ることもあります。
しかし動名詞を目的語とした場合、その主語に対し受け身の意味を持ちます。
これらの動詞の -ing 形が受身の意味を表す表現は、イギリス英語でよく使われる表現です。
アメリカ、カナダなどの北アメリカではあまり使われない表現ですが、イギリス英語の表現を問われることが多いIELTSなどの受験を目指す方は、リーディングやリスニングで出題されることがあるため、覚えておくことをおすすめします。
- The wall needs painting.
= The wall needs to be painted.
その壁はペイントされる必要がある。
- The car wants fixing.
= The car wants to be fixed.
その車は修理が必要だ。
この "want" は "need" 「される必要」を表します。 - The entire program requires changing.
= The entire program requires to be changed.
その全体のプログラムは変更(されること)が求められている。 - This picture deserves looking at.
= This picture deserves to be looked at.
この絵は見られる価値がある。
単純に受け身を表す場合とは異なり、
"You want me doing." (補語meを伴って使われる形)
"You want me to do." と同じように使われます。
混乱しがちな使役動詞・知覚動詞。
まずは基本的な原形不定詞を取る形を確実に覚え、次に受動態への書き換え表現もぜひ覚えてみてください。